ULAを作ってみました



最近、何かとウワサになっているULA

聞いたところによると、簡単に、しかもお金をかけずに作ることができるそうなので

実際に私も作って見ました。


※デジカメ見つかったので画像のっけます♪




て、ULAってなに?という人のために説明しますと、
ULAとは”USB Linker Advance”の略で、
GB関連のソフトなどを独自に開発している
TeamKNOxの織田さんが開発した、パソコンとGBAをつないで
いろいろできちゃうアダプタのことです。


制作には、EZ-USBを使うのが普通(?)なのですが、実際には、EZ-USBで
使われているAN2131SCなどのチップが使われているようなもの、たとえば
パソコンと携帯を繋ぐケーブルやなんかをちょこっといじくればULAになっちゃいます。

それで、最近SHARPのcdmaOneのアダプター CE-PD03がAN2121SCを使っていて
なおかつ、格安で大量に投げ売りされたため、大騒ぎ!
ULAが広がるきっかけとなったわけで、
私もそれに便乗して作ってみたというわけです(^^;

Benzoさん、パーツありがとうございました!

完成したULA


ボックスの中




り方などは、
Ben's HP
CatLand
などを参考にするといいと思います。

CE-PD03を使って実際に作ってみたのですが
ハンダ付けの苦手な私にも簡単に作ることができました。
ただ、ULAにはオプションでアクセスLEDをつけることができるのですが
それの配線をどうやれば簡単に、かつスマートにできるかで少し悩みましたが。
…しかし結局、LEDを付けるのには失敗(ぉ




、LEDなしのシンプルなULAができたわけですが、
いろいろHPを見ていると、作った後ドライバを編集して入れないて
ULAのファームウェアに書き換えないといけないらしい。
(EEPROMとったので結局編集はしなかったけど)

早速ドライバを探してみるものの、ファイル名が
ezusb2k.inf
ってものしか見つからない。
使ってるパソコン、Win98SEなんだけどこれいれていいのかなぁ…
と思いましたが、さらに調べるとこれでOKみたい。

ファイルをコピーして、いざ完成したULAをさす。
…あれ?認識しない。

そういえばUSBハブを使ってると上手く認識されないことがあるとかなんとか
だった気がするのでパソコンに直でさしてみる。

今度はちゃんと認識。
…あらら??
なんかAdaptoidのドライバインストールしようとしてる???

デバイスマネージャ見てみると”unknown device”となってるので一応大丈夫らしい(汗
ちゃんとしたドライバインストールして完成!
Adaptoid使ってる人は注意してください。

※認識された後はUSBハブでも使えるようになりました。


次に、ファームウェアを書きかえる作業ですが、
これはチップの開発元のCypressのHPにある
EZ-USB Control Panelというソフトからするみたいですが、
ULAをさした状態でULAをサポートしているソフトを起動すれば
自動的にファームウェアがダウンロードされるようです。

ファームウェアがダウンロードされると、
ULAは「Cypress EZ-USB Sample Device」と認識されます。



これでULAが使えるようになりました。




れでは、ULAを使ってみましょう。
ULAを使うには、ULAをパソコンとGBAにさし、
GBAを、STARTとSELECTを同時押ししながら電源を入れた状態にしておきます。




ULAで使用できるソフトには、ULA-Host(TeamKNOxの織田さん)と
FlashManager(Mootanさん)とがありますが、
私のPCではULA-Hostが上手く動かなかったりするので
おもにFlashManagerを使っています。


ULAを使えば、ゲームの吸い出しや書きこみ、
GBAのワークRAMへプログラムを転送して
カートリッジなしでゲームなどを動かす、
GBA実機をジョイスティク代わりに使用するなど
さまざまな使い道があります。


簡単な所から、吸出し速度の比較をしてみました。

アダプタ ソフト 時間
FA Linker fl.exe v1.72 12秒
FA Wrier v3.2 20秒
F2A USB/XPP Writer v3.0 21秒
ULA FlashManager v2.22 310秒
FlashManager v2.42 301秒
FlashManager v3.00Beta6 274秒

※吸い出しには、逆転裁判2(64Mbit)を使用

見ての通り、ULAはべらぼうに遅かったりしますが
この速度が頭打ち(限界)というわけではなく
今後、ハードウェアやファームウェアなどのバージョンアップにより
転送速度がより速くなると思います。




は、つぎにGBAをジョイスティックにしてみます。
ここでは、Mootanさん制作のUSB Multi Joyportを使います。
これは、さまざまなゲーム機のコントローラをWindowsで使えるように
するというものなのですが、GBAも対応してます。
(これの技術にはTeamKNOxの織田さんのULA-GPを使ってます)

ULAをつなげてUMJを起動、GBAのボタンを押せば
簡単にGBAをジョイスティックとして使用できるようになります。


N64でGBAをコントローラー代わりに使ってみました。



やっべっっ!!結構楽しい!!

しかも使いやすい!


GBA、ちょうどいい大きさだし、十字キーが思った以上に使いやすいです。





後に、ULAはまだ発展の余地のあるものです。
たしかに、FAリンカーなどと比べれば見劣りするものがありますが、
USBにさすだけで使用でき、少しの費用で、なおかつ簡単に作ることができる
というのはとても魅力的なものだと思います。
しかしそれ以上に魅力的なのは、バックアップ用途だけでなく、
それ以外のことにも使用できるという、拡張性の高さです。
ファームウェアなどのソースが公開されているので
自分なりにカスタマイズすることもできるでしょう。
GBAをジョイスティックにしてしまうなど、みなさんのちょっとしたアイデアが
ULAをよりすばらしいものに発展させていきます。


どうですか?みなさんもつくってみては?



















*余談というか後記というか*
デジカメが出てきたので、取り込もうとしたら
ULAとスマートメディアリーダーが競合するらしく
いっしょに使おうとすると止ってしまい、
ULA使う再起動画像取り込む再起動ULA
というようにしてたので大変でした…

Hagiwara SYS-COMのFlash Gate mini(品番 HBC-US1)を使ってる方は
注意した方が良いかもしれません。


戻る