検索
AND検索
OR検索
トップ
|
リロード
|
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
Top
/
N64Digital
N64Digital の編集
Last update on |
編集
|
複製
|
名前変更
|
差分
|
バックアップ
|
添付
Top
↑
N64エミュレーター
Project64
simple64
1964
Nemu64
UltraHLE 2064
Daedalus
Mupen64Plus
その他
↑
プラグイン
ビデオプラグイン
オーディオプラグイン
インプットプラグイン
RSPプラグイン
↑
動作確認リスト
動作確認リスト
↑
その他
質問箱
ツール
吸い出しミス
banned IP
最新の20件
2025-01-17
RecentDeleted
2025-01-05
Project64 Legacy
2024-11-16
RSPプラグイン
ビデオプラグイン
2024-11-07
ツール
2024-11-05
ares
Not64
2024-09-30
Project64
Project64 1.6 Plus
2024-09-22
N64エミュレーター
2024-09-16
Comments/不思議のダンジョン 風来のシレン2 鬼襲来!シレン城!
2024-09-05
FrontPage
2024-07-05
tmagicmushrooms
2024-01-12
質問箱
2023-03-06
N64Digital
2022-10-06
動作確認リスト
2022-09-14
m64p
MenuBar
simple64
2022-09-02
1964
Total:2414/Today:1
*N64Digitalとは [#title] &ref(http://nekokabu.s7.xrea.com/wp/wp-content/uploads/2021/10/1634896100-6f77f2638a5d2b8d192c5a719d557e88-300x225.jpg); N64DigitalはN64本体にHDMI出力端子を増設する追加基盤です。「UltraHDMI」と同様にN64の基盤に直接半田付けで取り付けることでアナログAV出力ではなくデジタル信号をそのままHDMI出力へ変換し、劣化や遅延の少ない映像を出力することができます。また既存のマルチアウト端子からアナログRGB/YPbPrを出力できるようにもします。 N64Digital-Details https://docs.pixelfx.co/N64Digital-Details.html #contents *購入 [#fcea2898] これまでに初回製造分がPixelFXの直販と8BitModsで2回、日本からは真夜中の時間帯に販売されましたがどちらも即完売でした。8BitModsで購入した場合、本体が149.99ポンド、送料がUPS Express Saverで47.09ポンド、合計197.08ポンドで為替レートにもよりますが日本円で3万円くらいです。 2022/6/13にセカンドロットの販売が案内され、コスト増加のため220USDに価格が発表。 日本時間の6月25日午後11時ごろから販売されました。この時のレートで一番安い送料18.90ドル含めて238.90ドル、日本円で32500円くらい 2023/3/6にサードロットの販売が案内され、使用しているDACが廃盤になるためアナログRGB出力機能があるのはこのロットまでとなる。 Pixel FX N64 https://www.pixelfx.co/ 8BitMods https://8bitmods.com/ *取り付け方 [#s96fca77] 取付はかなり難しく、上級者向けです。 公式サイトのインストール手順やYouTube動画を参考にしてください。 取付に自信のない方は国内の取付代行への依頼もご検討ください。 N64Digital Installation Instructions https://docs.pixelfx.co/N64Digital-Installation.html Pixel FX N64Digital Installation - YouTube https://youtu.be/LJ5PXZjXLVE *操作方法 [#g7443878] ゲーム中に1PコントローラーのL+R+右+C右を同時押しすることでメニュー画面(OSD: On Screen Display)を表示することができます。操作は主にRで「進む/決定」、Lで「戻る/キャンセル」、十字キーで「項目の移動」など。 これ以外に、 ・N64本体をリセット Z+R+A+B+START ・解像度の変更(変更は保存されない) L+R+上+C上 ・デブラー オン L+R+上+C下 ・デブラー オン L+R+下+C下 これ以外にwebUIから操作することでオリジナルのコマンドを作成することもできます。 ----- 呼び出したMain Menuの内容は以下の通り(v1.6.7) **Presets [#c12ac87c] 予め調整された内蔵されている設定に変更できます。 ***Preset [#d340a4f8] >Restore default settings >Scanlines >>Adaptive Scanlines >>Digital CRT >>Adaptive Strong >>Adaptive Strong no deblur >Slotmasks >>Aperture Grill >>High TVL Aperture Grill >>Shadow Mask >>Pentile Mask >>Slot Mask Big >>Dot Mask >>VGA CRT Emulator Scanlines >>Cobblestone >>Wave Lines >Other >>LCD Grid 1 >>Perler Beads >Aperture Grill Masks >>Aperture Low TVL 1 >>Aperture Low TVL 2 >>Aperture High TVL 1 >>Aperture High TVL 2 >Shadow Masks >>Shadow Big >>Shadow Small 1 >>Shadow Small 2 >>Shadow Fine 1 >>Shadow Fine 2 >Slot Masks >>Slot Big >>Slot Small 1 >>Slot Small 2 >>Slot Small 3 >>Rotated Slot **Video [#y8ee3d7c] 画面出力の設定に関する項目 ***Scaler [#cfbe88c7] 画面の拡大率と表示位置の調整などの設定 >Zoom 拡大率 >Pixel Correction ピクセル補正 ドットの大きさを1:1から16:9などから選択 >Horiz. Interpolation 水平方向の補間。 off、sharp、soft、softerから選択可能 >Vert. Interpolation 垂直方向の補間。 off、sharp、soft、softerから選択可能 >Horiz. Adjust 水平方向の位置調整 >Vert. Adjust 垂直方向の位置調整 ***Smoothing [#p874cd9f] スムージング設定。表示を平均化、滑らかにできる >Deblur デブラー、ぼかしを除去する >Algorithm スムージング処理のアルゴリズムを設定 off、FXRから選択 >Angle Detection 角度検出。画像処理を適用する角度を設定 45、30/45/60から選択 >Color Blending カラーブレンディング Angle Detectionが45の時のみ設定可能 ***Retro FX [#y4ea7ae5] 画像出力に対して例えばブラウン管やCRTモニタにつなげた時のようなエフェクトを追加できる >H.Scanlines 水平方向のスキャンライン off、on、adapiveから選択可能 >>Saturation 彩度 >>Strength ラインの強さ >>Thickness/Glow ラインの太さ >V.Scanlines 垂直方向のスキャンライン off、on、adapiveから選択可能 >>Saturation 彩度 >>Strength ラインの強さ >>Thickness/Glow ラインの太さ >Mask 画像出力に対してマスクを適用 >>Type マスクの種類 >>Transform マスクを回転させるなどどう変形させるか >Gamma Adjust ガンマ補正 ***Slotmask Creator [#k89010d0] Retro FXのMaskを設定できる ***Output Resolution [#r6d04438] 出力する解像度の設定 VGA (640x4810) 480p (720x480) 720p (1280x720) 960p (1280x960) 1080p (1920x1080) 1200p (1600x1200) ***Advanced Video [#zc871cb1] ビデオ出力についての詳細設定 >Frame Lock フレームレートを固定し、描写遅延を少なくできる minimal(lowest lag)、normal、off(triple buffered)から設定可能 minimalが一番低遅延だが接続機器によっては信号を認識できなくなることがあり その場合はnormal、offにする >Post Reset Op リセット時にHDMI出力を再調整するかどうか >Region Mode リージョン設定を強制的に変更 >Analog Out N64本体のアナログマルチ出力端子への出力をRGB、YPbPrから切り替えれる >Analog LPF ローパスフィルター適用の切り替え >Color Space 色空間。 Auto、Limited、fullから設定可能 ***Misc [#ea0c9f99] その他の設定 >Deinterlacer インターレースの除去 weave、bobから設定可能 >Crop クロップ、表示の上下左右を切り取る >>Left >>Right >>Top >>Bottom **System [#j397d7a5] ***Wifi [#x09d08d7] Wifi設定 ***FIrmware [#o051fb9e] ファームウェア設定 >Show Release Notes リリースノートの表示 >Select Update Channel アップデートチャンネルの選択 stable、testingから選択 >Check for Update 更新の確認 >Update Firmware ファームウェアの更新 >Update Game ID Database ゲームIDデータベースの更新 ***OSD [#j3113cfe] On Screen Displayに関する設定 >Font フォントの設定 >Endless menu カーソルを端に戻すかどうか >CEC モニタがCEC(Consumer Electronics Control)互換の場合、ONにすることでリモコンからOSD画面を呼び出すことができるようになる ***Game ID [#pa386385] 対応している機器(EverDrive64 OSv3.06以降)を使用している場合、ゲーム毎に設定を保存することができる >Settings mode ゲームごとに設定を保存するかどうか global, per game ***EDID [#p43cff2f] 接続されているディスプレイのEDID(Extended Display Identification Data)の情報を取得します。 情報を表示するにはWifi経由でアクセスが必要 ***Expert Settings [#m448feb3] >Signal Adjust 信号の調整。PixelFXからアドバイスを受けた後にのみ変更してください ***Debug / Self Test [#a8ecb439] フレックスケーブルの取り付けに問題がないかをデバッグ/セルフテストできます。 上側にクロックテスト、下側にピンテストの結果が表示されます。 また、最下部にN64Digitalのスケーラーによって発生した「表示のラグ(遅延)」がミリ秒で表示されます。 Clock Source以外の項目で、表示がハートマーク以外の場合は取付に問題がある可能性があります。 X: 信号値が隣接するピンと同じ値(隣接するピンへのブリッジの可能性あり) L: 信号値が隣接するピンとは異なるが、常にlowになっている(グランドへのブリッジの可能性あり) H: 信号値が隣接するピンとは異なるが、常にhighになっている(3.3Vへのブリッジの可能性あり) ❤️: 信号が上記の条件のいずれにも一致しない->良好! ***Snake [#n911dc7b] スネークゲームをプレイできます ***Factory Reset [#ycc14306] 各種設定のリセットができます >Reset WiFi Settings WiFi設定をリセットします >Reset all Settings to Default 各種設定をデフォルト値へリセットします ***Info [#ddbc9fb6] 取り付けられているN64DigitalのデバイスIDやバージョンなどの情報を表示します。 **Reset [#e3df53e0] N64本体のリセットに関する項目 >Reset N64 (same as button) N64本体のリセットボタンを押したときと同様のリセットをかけます。 >Full N64 Reset (system reset) N64本体を(電源を入れなおしたような)システムリセットをかけます >Force Re-align Output 映像出力をリセットし強制的に再調整します *Web-UI [#m05d3ecd] N64DigitalがWiFiに接続された状態で、 http://n64digital.local/user.html または http://n64digitalのIPアドレス/user.html へアクセスすることで Web-UI上から詳細設定をすることができる。 ユーザー名とパスワードはWiFiのOSDに表示されているものを入力する。 設定できる項目は、 >Set Web-UI Username / Password >Custom modeline upload. >Custom controller hotkeys upload. >User presets upload 詳しくは、公式サイトを参照。 N64Digital-Custom-Modelines.md https://docs.pixelfx.co/N64Digital-Custom-Modelines.html N64Digital-Custom-Button-Combos.md https://docs.pixelfx.co/N64Digital-Custom-Button-Combos.html *レスキューシステム [#ubc0233f] レスキューシステムは、例えばファームウェアの更新中に電力が切れてしまったことなどが原因でN64Digitalが動作しなくなってしまった(システムが通常のファームウェアを起動できない)緊急時に使用する機能です。取付に失敗してビデオ/オーディオが出力されないなど取付に問題がある場合は、この手順を実行してもそれらの問題は解決されません。 WiFi経由でファームウェアをアップロードするため、スマートフォンやPCなどWiFi接続に対応した機器が必要です。詳しくは公式の手順を参照してください。 N64Digital Rescue Instructions https://docs.pixelfx.co/N64Digital-Rescue_System.html
タイムスタンプを変更しない
*N64Digitalとは [#title] &ref(http://nekokabu.s7.xrea.com/wp/wp-content/uploads/2021/10/1634896100-6f77f2638a5d2b8d192c5a719d557e88-300x225.jpg); N64DigitalはN64本体にHDMI出力端子を増設する追加基盤です。「UltraHDMI」と同様にN64の基盤に直接半田付けで取り付けることでアナログAV出力ではなくデジタル信号をそのままHDMI出力へ変換し、劣化や遅延の少ない映像を出力することができます。また既存のマルチアウト端子からアナログRGB/YPbPrを出力できるようにもします。 N64Digital-Details https://docs.pixelfx.co/N64Digital-Details.html #contents *購入 [#fcea2898] これまでに初回製造分がPixelFXの直販と8BitModsで2回、日本からは真夜中の時間帯に販売されましたがどちらも即完売でした。8BitModsで購入した場合、本体が149.99ポンド、送料がUPS Express Saverで47.09ポンド、合計197.08ポンドで為替レートにもよりますが日本円で3万円くらいです。 2022/6/13にセカンドロットの販売が案内され、コスト増加のため220USDに価格が発表。 日本時間の6月25日午後11時ごろから販売されました。この時のレートで一番安い送料18.90ドル含めて238.90ドル、日本円で32500円くらい 2023/3/6にサードロットの販売が案内され、使用しているDACが廃盤になるためアナログRGB出力機能があるのはこのロットまでとなる。 Pixel FX N64 https://www.pixelfx.co/ 8BitMods https://8bitmods.com/ *取り付け方 [#s96fca77] 取付はかなり難しく、上級者向けです。 公式サイトのインストール手順やYouTube動画を参考にしてください。 取付に自信のない方は国内の取付代行への依頼もご検討ください。 N64Digital Installation Instructions https://docs.pixelfx.co/N64Digital-Installation.html Pixel FX N64Digital Installation - YouTube https://youtu.be/LJ5PXZjXLVE *操作方法 [#g7443878] ゲーム中に1PコントローラーのL+R+右+C右を同時押しすることでメニュー画面(OSD: On Screen Display)を表示することができます。操作は主にRで「進む/決定」、Lで「戻る/キャンセル」、十字キーで「項目の移動」など。 これ以外に、 ・N64本体をリセット Z+R+A+B+START ・解像度の変更(変更は保存されない) L+R+上+C上 ・デブラー オン L+R+上+C下 ・デブラー オン L+R+下+C下 これ以外にwebUIから操作することでオリジナルのコマンドを作成することもできます。 ----- 呼び出したMain Menuの内容は以下の通り(v1.6.7) **Presets [#c12ac87c] 予め調整された内蔵されている設定に変更できます。 ***Preset [#d340a4f8] >Restore default settings >Scanlines >>Adaptive Scanlines >>Digital CRT >>Adaptive Strong >>Adaptive Strong no deblur >Slotmasks >>Aperture Grill >>High TVL Aperture Grill >>Shadow Mask >>Pentile Mask >>Slot Mask Big >>Dot Mask >>VGA CRT Emulator Scanlines >>Cobblestone >>Wave Lines >Other >>LCD Grid 1 >>Perler Beads >Aperture Grill Masks >>Aperture Low TVL 1 >>Aperture Low TVL 2 >>Aperture High TVL 1 >>Aperture High TVL 2 >Shadow Masks >>Shadow Big >>Shadow Small 1 >>Shadow Small 2 >>Shadow Fine 1 >>Shadow Fine 2 >Slot Masks >>Slot Big >>Slot Small 1 >>Slot Small 2 >>Slot Small 3 >>Rotated Slot **Video [#y8ee3d7c] 画面出力の設定に関する項目 ***Scaler [#cfbe88c7] 画面の拡大率と表示位置の調整などの設定 >Zoom 拡大率 >Pixel Correction ピクセル補正 ドットの大きさを1:1から16:9などから選択 >Horiz. Interpolation 水平方向の補間。 off、sharp、soft、softerから選択可能 >Vert. Interpolation 垂直方向の補間。 off、sharp、soft、softerから選択可能 >Horiz. Adjust 水平方向の位置調整 >Vert. Adjust 垂直方向の位置調整 ***Smoothing [#p874cd9f] スムージング設定。表示を平均化、滑らかにできる >Deblur デブラー、ぼかしを除去する >Algorithm スムージング処理のアルゴリズムを設定 off、FXRから選択 >Angle Detection 角度検出。画像処理を適用する角度を設定 45、30/45/60から選択 >Color Blending カラーブレンディング Angle Detectionが45の時のみ設定可能 ***Retro FX [#y4ea7ae5] 画像出力に対して例えばブラウン管やCRTモニタにつなげた時のようなエフェクトを追加できる >H.Scanlines 水平方向のスキャンライン off、on、adapiveから選択可能 >>Saturation 彩度 >>Strength ラインの強さ >>Thickness/Glow ラインの太さ >V.Scanlines 垂直方向のスキャンライン off、on、adapiveから選択可能 >>Saturation 彩度 >>Strength ラインの強さ >>Thickness/Glow ラインの太さ >Mask 画像出力に対してマスクを適用 >>Type マスクの種類 >>Transform マスクを回転させるなどどう変形させるか >Gamma Adjust ガンマ補正 ***Slotmask Creator [#k89010d0] Retro FXのMaskを設定できる ***Output Resolution [#r6d04438] 出力する解像度の設定 VGA (640x4810) 480p (720x480) 720p (1280x720) 960p (1280x960) 1080p (1920x1080) 1200p (1600x1200) ***Advanced Video [#zc871cb1] ビデオ出力についての詳細設定 >Frame Lock フレームレートを固定し、描写遅延を少なくできる minimal(lowest lag)、normal、off(triple buffered)から設定可能 minimalが一番低遅延だが接続機器によっては信号を認識できなくなることがあり その場合はnormal、offにする >Post Reset Op リセット時にHDMI出力を再調整するかどうか >Region Mode リージョン設定を強制的に変更 >Analog Out N64本体のアナログマルチ出力端子への出力をRGB、YPbPrから切り替えれる >Analog LPF ローパスフィルター適用の切り替え >Color Space 色空間。 Auto、Limited、fullから設定可能 ***Misc [#ea0c9f99] その他の設定 >Deinterlacer インターレースの除去 weave、bobから設定可能 >Crop クロップ、表示の上下左右を切り取る >>Left >>Right >>Top >>Bottom **System [#j397d7a5] ***Wifi [#x09d08d7] Wifi設定 ***FIrmware [#o051fb9e] ファームウェア設定 >Show Release Notes リリースノートの表示 >Select Update Channel アップデートチャンネルの選択 stable、testingから選択 >Check for Update 更新の確認 >Update Firmware ファームウェアの更新 >Update Game ID Database ゲームIDデータベースの更新 ***OSD [#j3113cfe] On Screen Displayに関する設定 >Font フォントの設定 >Endless menu カーソルを端に戻すかどうか >CEC モニタがCEC(Consumer Electronics Control)互換の場合、ONにすることでリモコンからOSD画面を呼び出すことができるようになる ***Game ID [#pa386385] 対応している機器(EverDrive64 OSv3.06以降)を使用している場合、ゲーム毎に設定を保存することができる >Settings mode ゲームごとに設定を保存するかどうか global, per game ***EDID [#p43cff2f] 接続されているディスプレイのEDID(Extended Display Identification Data)の情報を取得します。 情報を表示するにはWifi経由でアクセスが必要 ***Expert Settings [#m448feb3] >Signal Adjust 信号の調整。PixelFXからアドバイスを受けた後にのみ変更してください ***Debug / Self Test [#a8ecb439] フレックスケーブルの取り付けに問題がないかをデバッグ/セルフテストできます。 上側にクロックテスト、下側にピンテストの結果が表示されます。 また、最下部にN64Digitalのスケーラーによって発生した「表示のラグ(遅延)」がミリ秒で表示されます。 Clock Source以外の項目で、表示がハートマーク以外の場合は取付に問題がある可能性があります。 X: 信号値が隣接するピンと同じ値(隣接するピンへのブリッジの可能性あり) L: 信号値が隣接するピンとは異なるが、常にlowになっている(グランドへのブリッジの可能性あり) H: 信号値が隣接するピンとは異なるが、常にhighになっている(3.3Vへのブリッジの可能性あり) ❤️: 信号が上記の条件のいずれにも一致しない->良好! ***Snake [#n911dc7b] スネークゲームをプレイできます ***Factory Reset [#ycc14306] 各種設定のリセットができます >Reset WiFi Settings WiFi設定をリセットします >Reset all Settings to Default 各種設定をデフォルト値へリセットします ***Info [#ddbc9fb6] 取り付けられているN64DigitalのデバイスIDやバージョンなどの情報を表示します。 **Reset [#e3df53e0] N64本体のリセットに関する項目 >Reset N64 (same as button) N64本体のリセットボタンを押したときと同様のリセットをかけます。 >Full N64 Reset (system reset) N64本体を(電源を入れなおしたような)システムリセットをかけます >Force Re-align Output 映像出力をリセットし強制的に再調整します *Web-UI [#m05d3ecd] N64DigitalがWiFiに接続された状態で、 http://n64digital.local/user.html または http://n64digitalのIPアドレス/user.html へアクセスすることで Web-UI上から詳細設定をすることができる。 ユーザー名とパスワードはWiFiのOSDに表示されているものを入力する。 設定できる項目は、 >Set Web-UI Username / Password >Custom modeline upload. >Custom controller hotkeys upload. >User presets upload 詳しくは、公式サイトを参照。 N64Digital-Custom-Modelines.md https://docs.pixelfx.co/N64Digital-Custom-Modelines.html N64Digital-Custom-Button-Combos.md https://docs.pixelfx.co/N64Digital-Custom-Button-Combos.html *レスキューシステム [#ubc0233f] レスキューシステムは、例えばファームウェアの更新中に電力が切れてしまったことなどが原因でN64Digitalが動作しなくなってしまった(システムが通常のファームウェアを起動できない)緊急時に使用する機能です。取付に失敗してビデオ/オーディオが出力されないなど取付に問題がある場合は、この手順を実行してもそれらの問題は解決されません。 WiFi経由でファームウェアをアップロードするため、スマートフォンやPCなどWiFi接続に対応した機器が必要です。詳しくは公式の手順を参照してください。 N64Digital Rescue Instructions https://docs.pixelfx.co/N64Digital-Rescue_System.html
テキスト整形のルールを表示する