cIOS、WADなど対策されたWii本体更新が配布開始されたようです。
DSi発売に伴いWiiポイント→ニンテンドーポイントへの表記変更で
先日配布が開始されたWiiの本体の更新は、海外では3.4、
日本国内では3.3Jの3回目の更新として提供されていますが、
この更新の中にはcIOSやWADファイルのインストールなどに対し
対策がとられているということです。
具体的には、この更新でIOSの新しいバージョンIOS51とともに
署名バグが修正された過去のバージョンのIOSがインストールされ
WADファイルのインストールや内蔵フラッシュの操作等が
制限されてしまうようです。
コレに伴い、cIOS Installerなど一部のHomebrewソフトは
エラーがでて使えなくなってしまうようです。
これに対して有用な回避策はまだないものの
インストールされたファイルをアンインストール、
上書きされた古いファイルは入れ直すという
半ば強引な方法で対処しているようです。
カテゴリー: Wii
SaveMii届いた
BootMii
■BootMii
起動時に実行されるBOOT2(ブートローダー?)を書き換えて
直接Homebrewチャンネルを起動できるようにできるらしい。
昔紹介したtmbinc氏の発言のようなことをやってるみたい。
■SD-BOOT 0.4 beta 14/10/08:
SD-BOOTが更新されているようです。
Version 0.4 beta 14/10/08:
– Fixes a lot of games such as metroid prime 2, metal gear solid.
– Disable Interrupts in the settings if a game doesn’t work or hangs randomly (this actually works a whole lot better now)
■yaosm 3.2
3.0以降忘れてましたが現在3.2までバージョンが上がっていました。
Changes from yaosm 3.0/3.1
– Improved disc detection.
– Fixed PIC code so that it cannot corrupt the region byte. (No, really, this time it IS fixed)
(if you have yaosm 3.0 or 3.1 then I recommend the upgrade found here which will hard code the region and eleminating the chance of region byte corruption)
ヤフオク見てたらすごいの見つけた。
ファミコンカートリッジ1070本だそうです。
N64カートリッジ208種類集めるだけでも大変だったのに
1070本なんて相当だったんじゃないかと思います。
お値段70万円だそうです。
コレクターの方はぜひ!
Google Checkoutの不手際のせいで
SaveMiiの到着が遅れそうです(涙
Wiikey復活
いつの間にか消えたと思っていた「Wiikey」が
「Wiikey2」として復活したようです。
以下スペック、
– Compatible with DMS, D2A, D2B, D2C, D2C-2 and D2E chipsets
– Compatible with all regions, USA, JAP, PAL and KOREA
– Compatible with D2B “cut pin” drives (does not require the cut pins to be connected)
– Fully configurable and updatable via DVD
– Advanced automatic region detection with fallback (works even if a drive is changed to a different region Wii)
– Region override for Wii and Gamecube games
– Direct Boot of Wii original, import, and backup games
– Direct Boot of Gamecube original, import, and backup games
– Direct boot of homebrew in GC mode
– Supports multi-disc games, DVD-R, +R, +RW (no bitsetting required)
– Supports Dual Layer
– Supports factory made ‘silvers’, even with incorrect header data
– Supports, SMG, SSBB, Mario Kart and other ‘problem’ titles
– Streaming audio-fix for Gamecube games
– Diskspeed configurable via DVD, with separate settings for different media types
– Recovery mode makes it impossible to brick the chip with a bad flash
– 8Mbit onboard flash for storing data and applications
– Rock solid performance with 3.3V FPGA core and high quality components
– Multifrequency Ringpiece Oscillators (MRO) for optimum performance, even with problem drives
– Onboard status LEDs
ヨーヨーをやっていたらなんとなくロングスリーパーのコツをつかんだため
タイムを計ってみたら、スピーダー
使用で9分44秒スリープさせることができました。
目指せ10分台!!
リカバリードングル「SaveMii」販売開始
MODチップなしでもバックアップが動作可能に?
ここ最近のWii
WiiRd更新
Wiiのデバッガ兼コードサーチツールである「WiiRd」が更新されました。
Well.. it was about time..
Some things are quite old in the source.. therefore I just list the minor changes:
GUI:
-pointer search bug fixed
-added PAL50
-recompiled with Delphi 2006, should fix the Vista x64 problems, might bring problems on 9x/ME
Console:
-added PAL50
Code handler and related are by Gecko OS, no changes were done here!
更新内容はポインタコード検索のバグ修正とPAL50のサポート、
Vistaに対応するためDelphi 2006でコンパイルしなおしたが
逆に9x/Meでは不具合が出るかも?とのこと。
日本語化パッチも作成に取りかかり先日完成したものの
公式からファイルをダウンロードし直したらファイルの日付が新しくなっており
内容が更新されていたため作り直しです(涙)
今晩あたりには・・・たぶん。
※追記
そんなわけで日本語化パッチができました。
[DL: WiiRd (2008/8/26版) 日本語化パッチ]
※ファイルを更新しました。
DolphinがWiiゲームに対応&オープンソースに
長いこと音沙汰の無かったGC用エミュレーター「Dolphin」が
Wiiゲームのエミュレーションに対応、オープンソースになって
開発が再開されました。
一番の注目は
Wiiゲームのエミュレーションに対応
したこと。
USB Geckoが無くても改造コードが使える「Ocarina」リリース
USB Geckoが無くても、Wii用ゲームで改造コードを使用できる
「Ocarina」というソフトがリリースされました。