Imaha486さんのところでほぼ解析が完了しておりましたので
こちらではざざっと導入方法だけ書いておきます。
続きを読む スーパーバグファミコン再現したエミュを作成する
投稿者: nekokabu
Polymega買った
Polymegaを入手し国内のN64タイトルを全部インストールしてみました。
Polymega(ポリメガ)はCDドライブを搭載し、PS1、SSなどのCDメディアのゲームや、モジュールを交換することでNES、SFC、N64など各種ハードのカートリッジ対応する互換ハードです。生産量が少ないうえに予約したのに何年も発送が行われなかったため幻のハードといわれていたこともありますがここ最近はタイミングが合えば比較的すぐ入手できるようになっています。
Polymega
https://polymega.com/
発表直後は全く興味がなかったのですがN64への対応が発表され、運よくN64対応のモジュールを購入できたので本体である「ベースユニット」も購入してみました(ほんとはベースユニット必要なの知らずにN64モジュールだけ買ったのであとからベースユニット買った)。公式サイトの直販からも購入できますが国内代理店のWorld Game Expressなら2024年3月中旬発送予定で現在予約受付中です。
POLYMEGA ポリメガ – World Game Express
https://worldgameexpress.myshopify.com/collections/polymega%E7%89%B9%E9%9B%86
Polymega、国内N64ソフトのインストール、すべて完了した。
・全部インストールしても何か特別な演出はない
・未登録のゲームは認識しない(ゴエモンとか)
・ポケモンスタジアム金銀がポケモンスタジアム2とごっちゃになってる
・トップギアラリーにASIA地域の変なのがある pic.twitter.com/qLnTpk9gZa— Nekokabu (@Nekokabu) March 8, 2024
PS1などCDのからのインストールはまあまあな時間がかかりますがN64についてはかかっても10数秒でインストールできるので国内のN64ソフト別バージョン含めて約3日をかけてインストールしました。流石にゴエモンv1.1などの登録されないゲームは認識されなかったのとポケモンスタジアム金銀とトップギアラリーだけ認識が変になっていた以外ほぼすべてのゲームがすんなり認識されました。動作まではほとんど確認していませんがデータベースもゲームの簡単な紹介やスクリーンショットも載せてあり、かなりしっかりしています。
今回インストールのためにN64カートリッジを引っ張り出してきましたが、ダブりも含めて総数400本くらいありました。ポケモンスナップについては40本以上ありました。
マリオカート64が見つからないよぉ pic.twitter.com/XJ13F6l5Id
— Nekokabu (@Nekokabu) March 7, 2024
ポケモンスナップV1.1を見つけるために、刻印が隠れてわからないやつも数撃ちゃ当たる戦法で事あることに購入していますがこれだけ買っても見つからないので
・販売されてない
・メーカー修理交換用
・店頭用サンプル
・シール印刷用の器械に付属
とかで一般流通してないのではないかと思います。
当時のシール印刷用の機械なんてのこっていないのだろうか…
各種メッセージコンバーター
最近メッセージコンバーターを作るのにはまっていましていくつかのソフトのメッセージコンバーターを作成しました。ゲーム中のメッセージを出力したいのもありますがどちらかというとデバッグ的なメッセージが残っていないかを目的に面白半分でプログラムを組んています。
・n64 ズール 魔獣使い伝説
http://nekokabu.s7.xrea.com/cnv/cnv_n64zool.zip
ズール 魔獣使い伝説 (N64)の解析に使ったやつhttps://t.co/xbBfmfVFEW pic.twitter.com/8F042coSko
— Nekokabu (@Nekokabu) January 17, 2024
・SFC ワンダープロジェクトJ
http://nekokabu.s7.xrea.com/cnv/cnv_sfcwpj.zip
ワンダープロジェクトJ、うまいこと変換できるとうれしいねhttps://t.co/zkzX76ARpa pic.twitter.com/HwwQgdcoZQ
— Nekokabu (@Nekokabu) January 20, 2024
・N64 ゆけゆけ!!トラブルメーカーズ
http://nekokabu.s7.xrea.com/cnv/cnv_n64yuke.zip
フォント配列がちょっと違っていたり、出力方法が2種類あってめんどくさかった pic.twitter.com/Bz8gEmju31
— Nekokabu (@Nekokabu) January 27, 2024
NDSや3DSなどゲームのデータ容量に制限がなくなってきてシフトJISやUnicodeそのまま使っていることが多いですが、N64,GBA,SFCなど古いゲームは独自の文字コードを使用していることが多々あり、このようなプログラムを使って変換することでゲーム中のメッセージを読むことができます。エミュレーターのコードサーチ機能を使い、名前入力画面で「あ」、「い」、「う」と比較サーチを行ったりGCCODE2を使って表示されている文字列を検索し、文字変換テーブルを作成、改行など特別な動作をプログラミングで補ってきれいに出力できるようにしていく流れになります。なれれば割と簡単に作成できますので興味を持った方はぜひ。
FDSStick 2016-09-26 日本語化パッチ
FCEUX 2.6.6 日本語化パッチ
64DD Dump Tool v1.0-beta5 リリース
64DDの吸出しツール「64DD Dump Tool v1.0-beta5」が更新、公開されました。
64DD Dump Tool
https://github.com/LuigiBlood/64dddump
使用するライブラリが更新された関係でexFATに対応、SummerCart64と呼ばれるオープンソースのフラッシュカートに対応しました。また従来から64DDの使用時はメモリー拡張パックが必須とされてきましたがこのソフトに限っては必要ではないことが確認されました。
ゼノクライシスとどいた
注文していたゼノクライシスのN64版とおまけに買ったGC版が届きました。
Xeno Crisis – Nintendo 64 | Bitmap Bureau
https://shop.bitmapbureau.com/products/xeno-crisis-nintendo-64
一応中身。シールド?が本物っぽい作りしてる pic.twitter.com/8ngr0444Kr
— Nekokabu (@Nekokabu) May 10, 2023
Snes9x v1.62.3 日本語化パッチ
Snes9X.COM
http://www.snes9x.com/
snes9xgit/snes9x: Snes9x
https://github.com/snes9xgit/snes9x
Snes9x v1.62.2 日本語化パッチ
Snes9X.COM
http://www.snes9x.com/
snes9xgit/snes9x: Snes9x
https://github.com/snes9xgit/snes9x
ワンダースワンのIPLを吸い出す
「BootFriend」の登場によりワンダースワンカラー/スワンクリスタルのIPL(ブートロム、BIOS)を簡単に吸い出すことができるようになりました。しかし残念(?)ながらモノクロのワンダースワンのIPLには対応していません。ワンダースワンのIPLを吸い出すには少し手間がかかりますがup-n-atom氏が公開する「IPL Dumper」を使用します。
IPL Dumper
https://github.com/up-n-atom/wwsoft
https://github.com/up-n-atom/wwsoft/wiki/IPL-Dumper
こちらの方法はワンダースワンの互換機であるポケットチャレンジV2が起動画面をすっ飛ばして(IPLへのアクセスをロックする前に)カートリッジのプログラムを実行してしまうのを利用し、基板上をワイヤーでショートさせることで同じ状況を再現しIPLを吸い出すことを可能にしています。